スタン【裏切り者グリッサ】デッキ
スタン【裏切り者グリッサ】デッキ
最近は、色々忙しい時期でMTGに触れる時間が中々とれず、M13のカードも実はまだ購入してません><;
ですが、せっかくスタンダードで一番カードが多く使える時期だということで、以前からずっと組んでみたいと思っていた《裏切り者グリッサ》を使ったデッキを考えてみました!


【裏切り者グリッサ】
◆土地 22
8 《沼/Swamp(UNH)》
10 《森/Forest(UNH)》
2 《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core(NPH)》
2 《埋没した廃墟/Buried Ruin(M12)》

◆クリーチャー 24
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4 《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》
2 《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》
1 《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
3 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor(MBS)》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
2 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
2 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
2 《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》

◆スペル 14
2 《命取りの魅惑/Deadly Allure(DKA)》
2 《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2 《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》
2 《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring(NPH)》
2 《交易所/Trading Post(M13)》
2 《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》


《裏切り者グリッサ》と相性のよさそうなカードを詰め込んだらぐちゃぐちゃになってしまったデッキです(笑)


Glissa, the Traitor / 裏切り者グリッサ (黒)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) エルフ(Elf)

先制攻撃、接死
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体が死亡するたび、あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
3/3

Trading Post / 交易所 (4)
アーティファクト

(1),(T),カードを1枚捨てる:あなたは4点のライフを得る。
(1),(T),ライフを1点支払う:白の0/1のヤギ(Goat)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(1),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
(1),(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

Deadly Allure / 命取りの魅惑 (黒)
ソーサリー

クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで接死を得るとともに、このターン、可能ならブロックされなければならない。
フラッシュバック(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


◆コンセプト
もうすぐスタンダード落ちしてしまう《裏切り者グリッサ》と相性の良さそうなカードをを使って、アーティファクトを使い回し、場をコントロールして勝利を目指します!

◆戦略
序盤は、とにかく《裏切り者グリッサ》がでないことには始まらないので、《極楽鳥》や《マイコシンスの水源》等を使ってマナ基盤を安定させます。

中盤は、相手の場にクリーチャーも出始めたところで《裏切り者グリッサ》の登場!《斬撃爆弾》や《危険なマイア》をうまく使って場をコントロールしていきます。隠し味の《命取りの魅惑》も《危険なマイア》に使うと良い味を出してくれます!

終盤は、《裏切り者グリッサ》やM13で登場した新カード《交易所》で稼いだアドを使い、《先駆のゴーレム》などの高いクロックに繋げて大ダメージをを狙って行きます。

◆弱点・苦手
・コントロール系(特にノンクリーチャー)デッキ
 ⇒《裏切り者グリッサ》がただの3/3クリーチャーになり下がります。

むしろ得意なデッキがあるのか良く分からない。
強いて言うなら斬撃爆弾的にトークンデッキでしょうか?


上の方にも書きましたが、やりたい事を詰め込み過ぎてぐちゃぐちゃになってしまった感じです。
最初はこれに《心なき召喚》も入ってこれ以上にカオスなことになっていました(笑)

ただ、せっかく一番使えるカードが多い時期なのに、イニストラードブロックのカードがほとんど入れられなかった事は残念です…

個人的に、《命取りの魅惑》が気にいっています!
序盤は《危険なマイア》や《ヴィリジアンの密使》に接死を与えて相手を道連れにし、終盤は《先駆のゴーレム》を対象に取ることで、トークンまで接死を得るので一気に相手のクリーチャーを消し去ることができます!
最悪、《迫撃鞘》のトークンに使用しても相手のクリーチャーを1体は破壊できると思うので思っているほど腐りませんでした。

きっと《出産の殻》をもっと増やして、余計なカードを抜いたほうが安定して回るのでしょうが、それだと《裏切り者グリッサ》のデッキではなくなってしまいそうだったので、あえて2枚に抑えてあります。

個人的にM13で一番注目のカードである《交易所》は、まだ手に入れてないので脳内のイメージでしかないのですが、アーティファクト・クリーチャーをコストにすれば、3番目の効果でそのクリーチャー自体を手札に戻せるので、《危険なマイア》や《真面目な身代わり》を再利用するのが楽しそうです♪
場に《酸のスライム》がいる状態で《交易所》と《ファイレクシアの変形者》があれば、毎ターン土地を2枚割る事ができるので、よりコントロールっぽい動きができそうです。
もちろん水源シリーズとも相性がいいので、《裏切り者グリッサ》と同じくこのデッキの核と言っても過言ではありません!


このデッキが使えるのもあと2ヶ月くらいですが、改良の余地はまだまだあると思うので、もう少し回してみたいと思います。
でもその前に《交易所》を手に入れないとですけどね!(笑)

それでは、もし質問やアドバイスなどありましたら、コメント欄にお願い致します。
モダン【ダブルフェニックス】デッキ
モダン【ダブルフェニックス】デッキ
1つ目のデッキ紹介と言う事で、大分時間がかかってしまいましたが、
とりあえずM13のフルスポイラーも公開されたということで早速デッキを紹介していこうと思います!

【ダブルフェニックス】
◆土地 22
22 《山/Mountain(UNH)》

◆クリーチャー 16
4 《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》
2 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
4 《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》
2 《マグマのフェニックス/Magma Phoenix(M11)》

◆スペル 22
4 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
3 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
3 《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
4 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4 《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》

《マグマのフェニックス》 《カルドーサのフェニックス》の2体のフェニックスを中心に組んだデッキです。
Magma Phoenix / マグマのフェニックス (3)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)

飛行
マグマのフェニックスが死亡したとき、それは各クリーチャーと各プレイヤーに3点のダメージを与える。
(3)(赤)(赤):あなたの墓地にあるマグマのフェニックスをあなたの手札に戻す。
3/3

Kuldotha Phoenix / カルドーサのフェニックス (2)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)

飛行、速攻
金属術 ― (4):あなたの墓地にあるカルドーサのフェニックスを戦場に戻す。この能力は、あなたのアップキープの間であなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。
4/4

◆コンセプト
《マグマのフェニックス》と《バジリスクの首輪》の接死&絆魂のコンボを使って場をコントロールしつつ、ライフ差を広げていくデッキを目指しています!
また、その《バジリスクの首輪》と相性の良い《危険なマイア》や《迫撃鞘》を加える事により、もう1体のフェニックスである《カルドーサのフェニックス》の金属術 の達成も視野に入れています。

◆戦略
序盤は、《危険なマイア》 or 《迫撃鞘》と《バジリスクの首輪》で凌ぎつつ、《信仰無き物あさり》で手札にきたフェニックス達を墓地に落としておきます。

中盤は、《永遠溢れの杯》や《真面目な身代わり》で5マナまでのマナを確保しつつ金属術の達成を目指します。また《刻まれた勇者》や《槌のコス》でダメージを与えておきます。

終盤は、《マグマのフェニックス》と《カルドーサのフェニックス》の2体のフェニックスで攻め立て、状況を観て《マグマのフェニックス》の全体ダメージを狙って行きます。

◆弱点・苦手
・墓地対策や追放系カード
 ⇒フェニックスデッキの宿命。
・ノンクリーチャーデッキ
 ⇒《マグマのフェニックス》の効果が活かしきれないので。…ただそこまで相性悪くはない?


このデッキは基本的にいくらマナがあっても足りないくらいなので、《永遠溢れの杯》だけでなく《槌のコス》もどちらかというとマナ供給のために使用されることが多いです(笑)
そして何となく「赤単だし」ということで入れた《稲妻》ですが、もちろん普通に使用しても強いのですが、このデッキでは《マグマのフェニックス》で焼く事ができるというのが大きかったです。
ちなみに《刻まれた勇者》は、金属術を達成した時のプロテクションのおかげで《マグマのフェニックス》で場を一掃した時にも場に残れるので入れてみました。

本当は《チャンドラのフェニックス》も入れて、『トリプルフェニックス』というのも考えていたのですが、赤のダメージ呪文と金属術のためのアーティファクトの枚数調整が難しく、今回は断念しました。
《信仰無き物あさり》とM13の新カード《野生の勘》を使えばどうにか…とか考えていますが中々難しいです><;

ちなみに見れば分かりますが、モダンと言いつつ使っているカードはゼンディカーブロック以降のカードだけで、さらにそのほとんどがスタンで使えるカードばかりとなっています。
これはただそれ以前のカードをほとんど持ってなく知らないだけですので、もし何か相性のよさそうなカードがありましたら教えてくださると助かります!

それでは、もし質問やアドバイスなどありましたら、コメント欄にお願い致します。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索