モダン【ダブルフェニックス】デッキ
2012年7月4日 MTGデッキ コメント (3)
1つ目のデッキ紹介と言う事で、大分時間がかかってしまいましたが、
とりあえずM13のフルスポイラーも公開されたということで早速デッキを紹介していこうと思います!
《マグマのフェニックス》 と《カルドーサのフェニックス》の2体のフェニックスを中心に組んだデッキです。
◆コンセプト
《マグマのフェニックス》と《バジリスクの首輪》の接死&絆魂のコンボを使って場をコントロールしつつ、ライフ差を広げていくデッキを目指しています!
また、その《バジリスクの首輪》と相性の良い《危険なマイア》や《迫撃鞘》を加える事により、もう1体のフェニックスである《カルドーサのフェニックス》の金属術 の達成も視野に入れています。
◆戦略
序盤は、《危険なマイア》 or 《迫撃鞘》と《バジリスクの首輪》で凌ぎつつ、《信仰無き物あさり》で手札にきたフェニックス達を墓地に落としておきます。
中盤は、《永遠溢れの杯》や《真面目な身代わり》で5マナまでのマナを確保しつつ金属術の達成を目指します。また《刻まれた勇者》や《槌のコス》でダメージを与えておきます。
終盤は、《マグマのフェニックス》と《カルドーサのフェニックス》の2体のフェニックスで攻め立て、状況を観て《マグマのフェニックス》の全体ダメージを狙って行きます。
◆弱点・苦手
・墓地対策や追放系カード
⇒フェニックスデッキの宿命。
・ノンクリーチャーデッキ
⇒《マグマのフェニックス》の効果が活かしきれないので。…ただそこまで相性悪くはない?
このデッキは基本的にいくらマナがあっても足りないくらいなので、《永遠溢れの杯》だけでなく《槌のコス》もどちらかというとマナ供給のために使用されることが多いです(笑)
そして何となく「赤単だし」ということで入れた《稲妻》ですが、もちろん普通に使用しても強いのですが、このデッキでは《マグマのフェニックス》で焼く事ができるというのが大きかったです。
ちなみに《刻まれた勇者》は、金属術を達成した時のプロテクションのおかげで《マグマのフェニックス》で場を一掃した時にも場に残れるので入れてみました。
本当は《チャンドラのフェニックス》も入れて、『トリプルフェニックス』というのも考えていたのですが、赤のダメージ呪文と金属術のためのアーティファクトの枚数調整が難しく、今回は断念しました。
《信仰無き物あさり》とM13の新カード《野生の勘》を使えばどうにか…とか考えていますが中々難しいです><;
ちなみに見れば分かりますが、モダンと言いつつ使っているカードはゼンディカーブロック以降のカードだけで、さらにそのほとんどがスタンで使えるカードばかりとなっています。
これはただそれ以前のカードをほとんど持ってなく知らないだけですので、もし何か相性のよさそうなカードがありましたら教えてくださると助かります!
それでは、もし質問やアドバイスなどありましたら、コメント欄にお願い致します。
とりあえずM13のフルスポイラーも公開されたということで早速デッキを紹介していこうと思います!
【ダブルフェニックス】
◆土地 22
22 《山/Mountain(UNH)》
◆クリーチャー 16
4 《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》
2 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
4 《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》
2 《マグマのフェニックス/Magma Phoenix(M11)》
◆スペル 22
4 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
3 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
3 《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
4 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4 《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
《マグマのフェニックス》 と《カルドーサのフェニックス》の2体のフェニックスを中心に組んだデッキです。
Magma Phoenix / マグマのフェニックス (3)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)
飛行
マグマのフェニックスが死亡したとき、それは各クリーチャーと各プレイヤーに3点のダメージを与える。
(3)(赤)(赤):あなたの墓地にあるマグマのフェニックスをあなたの手札に戻す。
3/3
Kuldotha Phoenix / カルドーサのフェニックス (2)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)
飛行、速攻
金属術 ― (4):あなたの墓地にあるカルドーサのフェニックスを戦場に戻す。この能力は、あなたのアップキープの間であなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。
4/4
◆コンセプト
《マグマのフェニックス》と《バジリスクの首輪》の接死&絆魂のコンボを使って場をコントロールしつつ、ライフ差を広げていくデッキを目指しています!
また、その《バジリスクの首輪》と相性の良い《危険なマイア》や《迫撃鞘》を加える事により、もう1体のフェニックスである《カルドーサのフェニックス》の金属術 の達成も視野に入れています。
◆戦略
序盤は、《危険なマイア》 or 《迫撃鞘》と《バジリスクの首輪》で凌ぎつつ、《信仰無き物あさり》で手札にきたフェニックス達を墓地に落としておきます。
中盤は、《永遠溢れの杯》や《真面目な身代わり》で5マナまでのマナを確保しつつ金属術の達成を目指します。また《刻まれた勇者》や《槌のコス》でダメージを与えておきます。
終盤は、《マグマのフェニックス》と《カルドーサのフェニックス》の2体のフェニックスで攻め立て、状況を観て《マグマのフェニックス》の全体ダメージを狙って行きます。
◆弱点・苦手
・墓地対策や追放系カード
⇒フェニックスデッキの宿命。
・ノンクリーチャーデッキ
⇒《マグマのフェニックス》の効果が活かしきれないので。…ただそこまで相性悪くはない?
このデッキは基本的にいくらマナがあっても足りないくらいなので、《永遠溢れの杯》だけでなく《槌のコス》もどちらかというとマナ供給のために使用されることが多いです(笑)
そして何となく「赤単だし」ということで入れた《稲妻》ですが、もちろん普通に使用しても強いのですが、このデッキでは《マグマのフェニックス》で焼く事ができるというのが大きかったです。
ちなみに《刻まれた勇者》は、金属術を達成した時のプロテクションのおかげで《マグマのフェニックス》で場を一掃した時にも場に残れるので入れてみました。
本当は《チャンドラのフェニックス》も入れて、『トリプルフェニックス』というのも考えていたのですが、赤のダメージ呪文と金属術のためのアーティファクトの枚数調整が難しく、今回は断念しました。
《信仰無き物あさり》とM13の新カード《野生の勘》を使えばどうにか…とか考えていますが中々難しいです><;
ちなみに見れば分かりますが、モダンと言いつつ使っているカードはゼンディカーブロック以降のカードだけで、さらにそのほとんどがスタンで使えるカードばかりとなっています。
これはただそれ以前のカードをほとんど持ってなく知らないだけですので、もし何か相性のよさそうなカードがありましたら教えてくださると助かります!
それでは、もし質問やアドバイスなどありましたら、コメント欄にお願い致します。
コメント
私が作成しているデッキも赤単でダブルフェニックス体制です!!
(マグマのフェニックス+カルドーサのフェニックス)
金属術サポートに「ダークスティールの城塞」があってもいいかもです。
(個人的には「稲妻」よりも「金屑の嵐」の方が好みだったりしますwww)
あと金属術を狙っていくのであれば「感電破」の方が良いかもしれません。
早速のコメントありがとうございます!
やはりフェニックスでデッキを組むとなると、この2体が1番組易いですよね。
ダークスティールの城塞は見落としてました。早速山4枚と取り変えてみます!
金屑の嵐もダメージ3点なのでいいですね♪マグマのフェニックスと合わせれば、タイタンも落とせるダメージというのは魅力的です。
アーティファクト・ランドが入った事により、コスが微妙な感じになったので2枚抜き、そこに金屑の嵐を入れて回してみる事にします。
あと感電破も同じ理由で金属術達成が楽になったので、とりあえず稲妻と交換して回してみたいと思います!
貴重なアドバイスありがとうございました。
フェニックスでデッキを組むならば、この2体が使い易いですね~。
「マグマのフェニックス」+「金屑の嵐」のダメージ量は魅力的です!!
>デッキ
私も公開できるように頑張って構築します!!